条虫症(じょうちゅうしょう) – 感染症

条虫症(じょうちゅうしょう cestodiasis)とは、条虫という寄生虫に感染することで起こる感染症です。

条虫は、ブタやウシなどの動物の体内に寄生しており、これらの動物の肉を生や加熱不足の状態で食べることで感染します。

重症化すると、脳や眼球に寄生することもあり、深刻な合併症を引き起こす可能性もあります。

ここでは、条虫症について、感染経路や症状、予防法などを詳しく解説していきましょう。

この記事を書いた人
丸岡 悠(まるおか ゆう)
丸岡 悠(まるおか ゆう)
外科医

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。

条虫症の種類(病型)

条虫症は、感染した条虫の種類によって、いくつかの病型に分類されます。

有鉤嚢虫症

有鉤嚢虫は、イヌやキツネなどの終宿主の糞便中の虫卵を経口摂取することで感染します。

人体内で幼虫となり、肝臓や肺などの臓器に寄生することも。

無鉤嚢虫症

無鉤嚢虫は、ウシやブタなどの中間宿主の筋肉内に寄生する幼虫を生食することで感染します。

成虫は小腸内に寄生し、虫卵を産出します。

有鉤嚢虫と無鉤嚢虫

特徴有鉤嚢虫無鉤嚢虫
終宿主イヌ、キツネなどヒト
中間宿主ヒト、ウシ、ブタなどウシ、ブタなど
感染経路虫卵の経口摂取幼虫の生食

マンソン裂頭条虫症

マンソン裂頭条虫は、淡水産の魚介類に寄生する幼虫を生食することで感染し、成虫は小腸内に寄生し、片節を体外に排出します。

日本海裂頭条虫症

日本海裂頭条虫は、サケ科魚類に寄生する幼虫を生食することで感染し、 国内では主に日本海沿岸地域で発生が報告されています。

主要な食品由来の条虫症とその感染源

病型主な感染源
マンソン裂頭条虫症淡水魚
日本海裂頭条虫症サケ科魚類
無鉤嚢虫症ウシ、ブタの筋肉

寄生虫のいる魚介類や肉を生食したり、十分に加熱調理しなかったりすることで感染のリスクが高まります。

条虫症の主な症状

条虫症は、感染すると、臓器や全身にさまざまな症状が現れます。

消化器症状

条虫症では、消化器系の症状が現れることが多く、下痢や腹痛、吐き気などです。

また、下痢が長期化したり、血便が出たりすることもあります。

症状概要
下痢水様性の下痢が続く
腹痛腹部全体に痛みを感じる
吐き気吐き気や嘔吐を伴うことがある

全身症状

条虫症では、全身性の症状が現れることがあります。倦怠感や体重減少、貧血などが代表的な症状です。

重症化すると、脳や眼球に寄生し、てんかんや視力障害などの深刻な合併症を引き起こす可能性があります。

  • 倦怠感
  • 体重減少
  • 貧血
  • 発熱

アレルギー症状

条虫症では、アレルギー症状が重症化すると、アナフィラキシーショックを引き起こす危険性もあるため、注意が必要です。

症状概要
皮膚の発疹全身に発疹が出現する
呼吸困難呼吸が苦しくなる
アナフィラキシーショック血圧低下やショック症状を伴う

神経症状

条虫症では、脳に寄生することで神経症状が現れ、頭痛やめまい、けいれんなどが起こることも。

重症化すると、意識障害や運動障害などの深刻な合併症を引き起こす可能性があります。

条虫症の原因・感染経路

条虫症は、さまざまな動物が宿主となり、汚染された動物からヒトへと感染します。

有鉤嚢虫

有鉤嚢虫は、イヌやキツネなどの終宿主の糞便中に排出された虫卵を経口摂取することで感染します。

虫卵は、土壌や水、食物を汚染することがあり、不注意に摂取してしまうことで感染のリスクが高まることに。

無鉤嚢虫

無鉤嚢虫は、ウシやブタなどの中間宿主の筋肉内に寄生する幼虫を生食することで感染します。

幼虫は、加熱不十分な肉を食べることで体内に入り、成虫へと成長します。

有鉤嚢虫と無鉤嚢虫の感染経路の違い

条虫の種類感染経路
有鉤嚢虫終宿主の糞便中の虫卵を経口摂取
無鉤嚢虫中間宿主の筋肉内の幼虫を生食

日本海裂頭条虫

日本海裂頭条虫は、サケ科魚類に寄生する幼虫を生食することで感染します。

こお幼虫は、主に日本海沿岸で捕獲されたサケ科魚類の筋肉内に寄生。

マンソン裂頭条虫

マンソン裂頭条虫は、淡水産の魚介類に寄生する幼虫を生食することで感染します。

アジアの淡水域で捕獲された魚介類を生食する習慣がある地域で感染が多いです。

主な食品由来の条虫症と感染源

条虫症の種類主な感染源
日本海裂頭条虫症サケ科魚類
マンソン裂頭条虫症淡水魚介類

条虫症の予防の注意点

  • 終宿主の糞便で汚染された環境に注意する
  • 中間宿主の肉や魚介類は十分に加熱する
  • 生食の習慣がある場合は、寄生虫検査済みの食材を選ぶ

検査方法

条虫症の検査は、症状や感染経路から疑われるときに行われます。

糞便検査

条虫症の検査で最も一般的なのが、糞便検査です。糞便中に条虫の虫卵や虫体が排出されていないかを顕微鏡で確認します。

ただし、虫卵の排出は断続的であるため、複数回の検査が必要になることがあります。

検査方法概要
直接塗抹法糞便を直接スライドグラスに塗抹し、顕微鏡で観察する
集卵法糞便を濃縮し、虫卵を集めてから顕微鏡で観察する

血清学的検査

条虫症では、血清学的検査も行われることがあり、この検査では、条虫に対する抗体の有無を調べます。

ただし、抗体の産生には時間がかかるため、感染初期では陰性となることも。

  • ELISA法
  • ウェスタンブロット法
  • 免疫クロマトグラフィー法

画像検査

条虫が体内の異なる部位に寄生している場合、画像検査が有用です。特に、脳や眼球への寄生が疑われるときは、CT検査やMRI検査を行います。

検査方法概要
CT検査X線を用いて体内の断層画像を撮影する
MRI検査磁気を用いて体内の断層画像を撮影する

内視鏡検査

条虫が消化管内に寄生している場合、内視鏡検査を行います。この検査では、直接消化管内を観察し、条虫の虫体を確認することが可能です。

ただし、侵襲性のある検査であるため、必要性を十分に検討する必要があります。

条虫症の治療法と処方薬

条虫症の治療の目的は、体内の成虫や幼虫を駆除し、感染による症状を改善することにあります。

プラジカンテル

プラジカンテルは、条虫症の治療で広く用いられる駆虫薬です。 成虫に対して高い効果を示し、一般的には単回投与で十分な効果が得られます。

薬剤名投与量投与回数
プラジカンテル体重1kgあたり5-10mg単回
プラジカンテル体重1kgあたり25mg単回

ニクロサミド

ニクロサミドは、主に成虫の駆除を目的とした薬剤です。 プラジカンテルと比較すると効果は劣りますが、妊婦や小児にも比較的安全に使用できます。

アルベンダゾール

アルベンダゾールは、幼虫の駆除に用いられる薬剤です。 無鉤条虫症や有鉤条虫症など、幼虫が組織内に寄生している場合に使用されることがあります。

条虫症の種類と主な処方薬

条虫症の種類主な処方薬
有鉤条虫症プラジカンテル、アルベンダゾール
無鉤条虫症プラジカンテル、ニクロサミド
日本海裂頭条虫症プラジカンテル
マンソン裂頭条虫症プラジカンテル

外科的治療

幼虫が中枢神経系や眼球に寄生している場合、薬物療法だけでは十分な効果が得られないことがあります。

このようなときは、外科的に寄生部位を切除する治療を考慮することに。

条虫症の治療の注意点

  • 感染した条虫の種類や寄生部位によって、適切な薬剤や治療法が選択されること
  • 妊婦や小児など、対象患者の状態に応じて慎重な投与が行われること
  • 外科的治療が必要な場合は、速やかに専門医と連携をとること

治療に必要な期間と予後

条虫症の治療は、感染の部位や重症度によって異なりますが、早期に発見し治療を行えば予後は良好です。

治療に必要な期間

条虫症の治療には、駆虫薬の投与が中心です。

プラジカンテルやニクロサミドなどの駆虫薬を1~3日間投与することで、効果が期待できます。

薬剤名投与期間投与量
プラジカンテル1日体重1kgあたり5~25mg
ニクロサミド1~3日成人1日2g

ただし、脳や眼球への寄生が見られる場合、外科的治療が必要となることもあり、この場合、治療期間は長期化する可能性があります。

治療後の経過観察

条虫症の治療後は、再発の有無を確認するために経過観察が大切です。

治療終了後、1~3ヶ月後に糞便検査を行い、虫卵の排出がないことを確認します。

経過観察時期検査方法
治療終了1ヶ月後糞便検査
治療終了3ヶ月後糞便検査

予後

条虫症の予後は、早期発見・早期治療が行われれば良好で、治療を行うことで、ほとんどの場合、完治が期待できます。

ただし、以下のような場合、予後が悪化することも。

  • 脳や眼球への寄生が見られる場合
  • 免疫力が低下している場合
  • 治療が遅れた場合

再発の防止

条虫症の再発を防ぐための予防策

  • 十分な加熱調理を行う
  • 生肉や加熱不足の肉を避ける
  • 調理器具の衛生管理を徹底する
  • 定期的な駆虫を行う

条虫症の治療における副作用やリスク

条虫症の治療では、駆虫薬の服用が主な方法となりますが、薬剤の副作用やリスクについても理解しておく必要があります。

プラジカンテルの副作用

プラジカンテルは、条虫症の治療で広く用いられる駆虫薬です。 主な副作用として、頭痛、めまい、嘔気、腹痛などが報告されています。

副作用頻度
頭痛10-30%
めまい1-10%
嘔気1-10%
腹痛1-10%

ニクロサミドの副作用

ニクロサミドは、主に条虫の駆除に用いられる薬剤です。 副作用は比較的少ないとされていますが、まれに嘔気や腹部不快感が報告されています。

アレルギー反応のリスク

駆虫薬の服用により、まれにアレルギー反応が生じることがあります。 症状としては、発疹、掻痒感、呼吸困難などが挙げられます。

アレルギー反応が疑われる場合は、速やかに医療機関を受診してください。

アレルギー反応の症状
発疹
掻痒感
呼吸困難
血圧低下

感染部位によるリスク

条虫が中枢神経系に寄生している場合、駆虫薬の使用により炎症反応が起こり、重篤な合併症を引き起こすことがあります。

条虫症の治療における注意点

  • 副作用の発現に注意し、異常が認められた場合は速やかに医療機関に相談する
  • アレルギー反応が疑われる場合は、直ちに薬剤の服用を中止し、医療機関を受診する
  • 中枢神経系に寄生が認められる場合は、専門医による慎重な治療計画の立案が不可欠である

条虫症の治療では、薬剤の副作用やリスクを十分に理解し、適切な対応を行うことが大切です。

保険適用・治療にかかる費用

治療費についての留意点

実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。

保険適用となる場合

医師の診断に基づいて治療が行われる場合、保険適用となります。

治療内容保険適用
診察費
検査費(糞便検査、血液検査など)
投薬費(駆虫薬など)

ただし、保険適用となる場合でも、自己負担額が発生し、自己負担額は、治療内容や医療機関によって異なります。

保険適用とならない場合

条虫症の治療では、保険適用とならない場合もあります。

  • 予防目的の駆虫
  • 自己判断による市販薬の購入

保険適用とならない場合、治療にかかる費用は全額自己負担となります。

治療にかかる費用の目安

条虫症の治療にかかる費用は、治療内容や医療機関によって異なります。一般的な目安は以下の通りです。

治療内容費用の目安
初診料2,000円~5,000円
再診料1,000円~3,000円
検査費(糞便検査)1,000円~3,000円
投薬費(駆虫薬)5,000円~10,000円

ただし、上記は一般的な目安であり、実際の費用はこれより高くなることもありますので予めご了承ください。

治療費の助成制度

条虫症の治療費が高額になる場合、医療費助成制度が利用でき、自己負担額を軽減できる場合があります。

保険適用の可否は診察時に担当医師に直接質問してください。

References

Schantz PM. Tapeworms (cestodiasis). Gastroenterology Clinics. 1996 Sep 1;25(3):637-53.

Olson PD, Yoder K, Fajardo LG LF, Marty AM, Van De Pas S, Olivier C, Relman DA. Lethal invasive cestodiasis in immunosuppressed patients. The Journal of infectious diseases. 2003 Jun 15;187(12):1962-6.

Boyce W, Shender L, Schultz L, Vickers W, Johnson C, Ziccardi M, Beckett L, Padgett K, Crosbie P, Sykes J. Survival analysis of dogs diagnosed with canine peritoneal larval cestodiasis (Mesocestoides spp.). Veterinary Parasitology. 2011 Aug 25;180(3-4):256-61.

Proudman CJ, Edwards GB. Validation of a centrifugation/flotation technique for the diagnosis of equine cestodiasis. The Veterinary Record. 1992 Jul 1;131(4):71-2.

Venco L, Kramer L, Pagliaro L, Genchi C. Ultrasonographic features of peritoneal cestodiasis caused by Mesocestoides sp. in a dog and in a cat. Veterinary Radiology & Ultrasound. 2005 Sep;46(5):417-22.

Caruso KJ, James MP, Fisher D, Paulson RL, Christopher MM. Cytologic diagnosis of peritoneal cestodiasis in dogs caused by Mesocestoides sp. Veterinary Clinical Pathology. 2003 Jun;32(2):50-60.

Finnegan DK, Murray MJ, Young S, Garner MM, LaDouceur EE. Histologic lesions of cestodiasis in octopuses. Veterinary Pathology. 2023 Sep;60(5):599-604.

Papini R, Matteini A, Bandinelli P, Pampurini F, Mancianti F. Effectiveness of praziquantel for treatment of peritoneal larval cestodiasis in dogs: a case report. Veterinary parasitology. 2010 May 28;170(1-2):158-61.

Bogach MV, Paliy AP, Perotsʼka LV, Pyvovarova ІV, Stoyanova VY, Palii AP. The influence of hydro-meteorological conditions on the spread of chicken cestodiasis. Regulatory Mechanisms in Biosystems. 2020;11(3):414-8.

Perera DR, Western KA, Schultz MG. Niclosamide treat ment of cestodiasis. Clinical trials in the United States. American Journal of Tropical Medicine and Hygiene. 1970;19(4).

免責事項

当記事は、医療や介護に関する情報提供を目的としており、当院への来院を勧誘するものではございません。従って、治療や介護の判断等は、ご自身の責任において行われますようお願いいたします。

当記事に掲載されている医療や介護の情報は、権威ある文献(Pubmed等に掲載されている論文)や各種ガイドラインに掲載されている情報を参考に執筆しておりますが、デメリットやリスク、不確定な要因を含んでおります。

医療情報・資料の掲載には注意を払っておりますが、掲載した情報に誤りがあった場合や、第三者によるデータの改ざんなどがあった場合、さらにデータの伝送などによって障害が生じた場合に関しまして、当院は一切責任を負うものではございませんのでご了承ください。

掲載されている、医療や介護の情報は、日付が付されたものの内容は、それぞれ当該日付現在(又は、当該書面に明記された時点)の情報であり、本日現在の情報ではございません。情報の内容にその後の変動があっても、当院は、随時変更・更新することをお約束いたしておりませんのでご留意ください。